心臓弁膜症

心臓弁膜症とは?

心臓弁膜症とは、心臓内の弁が正常に機能しなくなる疾患の総称です。 心臓には大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁の4つの弁があり、血液の一方向への流れを確保する役割を担っています。

弁の種類

これらの弁が狭くなる(狭窄症)、または完全に閉じずに血液が逆流する(閉鎖不全症・逆流症)ことで、心臓に過度な負担がかかり、心不全や突然死のリスクが高まります。主な原因としては、加齢、先天的異常、リウマチ熱、感染症などが挙げられます。特に高齢化社会において、心臓弁膜症の患者数は増加傾向にあります。早期発見と適切な治療が極めて重要です。

弁の状態

主な心臓弁膜症の疾患

1.心不全

心不全は、心臓のポンプ機能が低下し、全身に十分な血液を供給できなくなる状態です。
心臓弁膜症が進行すると、心臓に過度な負担がかかり、最終的に心不全を引き起こすことがあります。

症状:息切れ、疲労感、むくみ、動悸など
治療:薬物療法、生活習慣の改善、必要に応じて外科的治療

心不全イメージ

2.大動脈弁狭窄症(AS:Aortic Stenosis)

大動脈弁が硬化し、開口部が狭くなることで、血液の流れが制限される疾患です。主な原因は加齢による変性で、高齢者に多く見られます。

症状:胸痛、息切れ、失神、動悸など
治療:重症例では大動脈弁置換術が推奨されます
当院では、胸骨を切開しない低侵襲手術(MICS)を積極的に導入しており、患者様の負担軽減と早期回復を目指しています。

大動脈弁狭窄症

3.大動脈弁閉鎖不全症(逆流症)(AR:Aortic Regurgitation)

大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が完全に閉鎖しないため、左心室から大動脈へ送り出された血液の一部が左心室に逆流する状態を指します。
これにより、左心室に過剰な負担がかかり、心拡大や心不全を引き起こす可能性があります。

症状:初期には無症状の場合が多く、進行すると息切れ、動悸、胸痛、疲労感などが現れる
治療:経過観察:軽症で症状がない場合、定期的な検査と経過観察
薬物療法:血圧管理や心不全症状の緩和
外科的治療:症状が進行した場合や左心室機能が低下した場合、大動脈弁置換術が検討されます
当院では、患者様の負担を軽減するために、低侵襲心臓手術(MICS)を積極的に採用しています。

大動脈二尖弁

4.大動脈弁輪拡張症(Annuloaortic Ectasia, AAE)

大動脈弁輪拡張症は、大動脈の基部(弁輪)が拡張し、それに伴い大動脈弁の閉鎖不全や大動脈瘤の形成を引き起こす疾患です。
この状態は、マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などの結合組織疾患と関連していることが多いです。

~原因~
遺伝性疾患:マルファン症候群、エーラス・ダンロス症候群など
加齢:大動脈壁の劣化や弾力性の低下
高血圧:持続的な高血圧による大動脈壁への負担

症状:無症状の場合が多いが、進行すると胸痛、息切れ、動悸などが現れ、大動脈瘤が破裂すると、激しい胸痛やショック状態を引き起こす
治療:経過観察:拡張が軽度で症状がない場合、定期的な検査と経過観察
薬物療法:血圧管理や大動脈壁のストレス軽減
外科的治療:拡張が進行した場合や症状が現れた場合、大動脈弁置換術や自己弁温存基部置換術(David手術)大動脈基部置換術(Bentall手術)が検討されます

大動脈弁輪拡張症

5.僧帽弁閉鎖不全症(逆流症)(MR:Mitral Regurgitation)

僧帽弁が完全に閉鎖せず、左心室から左心房へ血液が逆流する疾患です。原因としては、僧帽弁逸脱症、リウマチ性心疾患、虚血性心疾患などが考えられます。

症状:初期には無症状の場合が多いが、進行すると、息切れ、動悸、胸痛、疲労感などが現れる
治療:軽症例では経過観察が行われますが、重症例や症状が進行する場合は、僧帽弁形成術や弁置換術が検討されます
当院では、低侵襲手術(MICS)による僧帽弁手術を積極的に行い、患者様の早期社会復帰を支援しています。

僧帽弁閉鎖不全症

6.僧帽弁狭窄症(MS:Mitral Stenosis)

僧帽弁が狭窄し、左心房から左心室への血流が制限される疾患です。主な原因はリウマチ熱で、近年では減少傾向にありますが、依然として注意が必要です。

症状:息切れ、動悸、疲労感など
治療:症状や狭窄の程度に応じて、経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)や外科的弁置換術が行われます

当院では、これらの疾患に対して、様々な治療法を行っています。特に、患者様の負担を軽減する低侵襲心臓手術(MICS)を積極的に導入し、早期の社会復帰を目指しています。


詳しくはこちらもご覧ください
MICSバナー
パンフレット画像
インターネット相談

かわぐち心臓呼吸器病院では、メールによる医療相談を行っております。お気軽にご相談ください。

インターネット相談