循環器内科

概要

循環器内科では、心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓弁膜症、高血圧や閉塞性動脈硬化症など、心臓や血管の病気に対し、最先端の医療機器を用いカテーテル検査や治療を行い、外来では投薬等の内科的な治療を行っています。

ごあいさつ

副院長 循環器内科部長
内科統括部長

佐藤 直樹

心臓の事なら患者さんが安心して暮らせる
地域を目指しています

私たちかわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科は、 心臓や血管の病気に対し、最先端の医療機器を用いカテーテル検査や治療を行い、 外来では投薬等の内科的な治療を行っています。
どんな困難な手術に対しても、最高水準の治療を目指してお応え致します。 心臓の事なら安心して我々にお任せ下さい!

特色・方針・目標

循環疾患全般に対する専門治療

重症心不全・狭心症・心筋梗塞・高血圧 不整脈・閉塞性動脈硬化症

24時間365日体制の迅速な治療で

地域のゲートキーパーに

〜緊急性の高い症例にも瞬時に対応できる医療体制~

不安定狭心症や急性心筋梗塞といった救急対応が必要な患者さんの治療にも、24時間体制で迅速に緊急カテーテル治療が出来る体制を整えています。

経皮的冠動脈インターベンション(PCI)

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は、心臓の筋肉に必要な栄養や酸素を運ぶ血管(冠動脈)が細くなったり詰まったりして、心臓に十分な血液が送られなくなることによって起こります。
このため治療は、血管の狭くなった部分を広げて、血液のスムーズな流れを取り戻すことが目的となります。方法は大きく分けて、薬物治療・経皮的冠動脈インターベンション(PCI)・冠動脈バイパス手術(CABG)の3つがあります。
経皮的冠動脈インターベンション(PCI)は、脚の付け根や腕、手首などの血管から、カテーテルという医療用の細く柔らかいチューブを差し込んで、冠動脈の狭くなった部分を治療する方法です。
先端にバルーン(風船)を取り付けたカテーテルでバルーンを内側から膨らませて血管を押し広げる方法(バルーン療法)が基本です。
急性心筋梗塞患者や不安定狭心症患者では、死亡を減らす効果が認められています。安定した狭心症患者では、死亡を減らす効果は証明されていませんが、症状の改善効果や、不安定狭心症へ発展するリスクを軽減させる効果が報告されています。
従ってお薬で症状や心電図の改善がない、または乏しい場合に心臓カテーテル検査を行い、高度な狭窄があれば、治療を行うことが一般的です。
治療の方法としては、局所麻酔、場合によっては静脈麻酔を行い、足(大腿)や腕(肘・手首)の血管に細い管(カテーテル)を挿入し、カテーテルを心筋の栄養血管(冠動脈)の根元まで持っていきます。ここまでは、心臓カテーテル検査(冠動脈造影検査)と同じです。
狭窄や閉塞の性状によっては下記に示すような特別な治療を行う場合があります。

  • バルーン療法(POBA)

    先端にバルーンが付いたカテーテルという医療用の細いチューブを脚の付け根や腕、手首などの血管から差し込み、冠動脈の狭くなった部分でバルーンを膨らませます。
    血管がほぼ正常な太さにまで広がったら、バルーンをしぼませて体外に取り出します。

  • ステント(STENT)

    冠動脈の狭くなった部分を押し広げるときにバルーンにステントを取り付けておき、バルーンを膨らませたときに、ステントが血管の壁を内側から押さえるような形で固定されるので、血管が再び詰まってしまう(再狭窄)の危険性を減らすことができます。

  • ロータブレータ(Rotablator)

    ダイアモンドの細かい粒を付着させた小さなドリルが取り付けられた器具で、ドリルが高速回転し石灰化した部分を削り取ります。 このドリルは柔らかいものは削れにくいことから、健康な血管を傷つけにくいのが特徴です。
    また、「削りかす」は赤血球よりも小さくなるため、血管に詰まることはほとんどありません。

不整脈に対する
カテーテルアブレーション治療

~不整脈・心房細動は誰にでも起こる可能性があります~

心房細動は多くの方が有している不整脈であり、脳梗塞の発生リスクが正常な方に比べると2~7倍高いなど、多くのリスクがある病気です。 症状が無くても定期的な受診をお勧めします。

不整脈に対するカテーテルアブレーション治療

不整脈とは、心臓の刺激伝導路や電気の流れに問題があり心臓の拍動が乱れている状態を言い、異常があると拍動が速くなったり(頻脈)、遅くなったり(徐脈)、また不規則になったりします。
不整脈の原因はさまざまですが、生まれつき刺激伝導路や電気の流れに問題がある場合や、年齢と共に機能が低下する場合、他の心臓の病気によって機能が低下する場合などがあります。また、症状としては、心臓の拍動が早い・遅い、胸の痛み、息切れ、めまい、頭がふらふらする、失神するなどの症状が起こります。

治療方法
  1. 頻脈性不整脈
    電極カテーテルを足のつけ根の静脈や首の静脈から心臓の中に配置し、心臓の中の刺激伝導系(心筋に走っている電線)の電気の流れを確認します。更に様々な電気刺激を行うことによって不整脈を誘発し、異常な電気回路を把握し、原因となる頻脈性不整脈(動悸や心不全の原因である速い不整脈)を同定します。同定された電気回路や異常興奮部位に高周波通電(カテーテルアブレーション)を行い、再度不整脈が起きないようにします。
  2. 徐脈性不整脈
    徐脈性不整脈(脈が遅くなるタイプの不整脈)に対してペースメーカーを使用して心臓の筋肉(心筋)を刺激し、脈拍数を維持する治療です。
    ペースメーカーとは、4×3cm大の平らな本体(ジェネレーター)と、電気を伝える電線(リード)から成り立っており、本体は左前胸部または右前胸部の皮膚の下に植え込み、リードは本体から鎖骨下静脈を通して心筋に固定します。ペースメーカーは心臓の刺激の有無を感知し、必要に応じて心臓を刺激することで、不整脈による症状を抑えます。
    また病気によっては下記の様な特殊なペースメーカーを使用することがあります。

心臓だけでなく、末梢血管治療にも

積極的に取り組む

~末梢血管の専門外来も行い全身管理にも力を入れる~

主に下肢の末梢血管治療に力を入れ、歩くと足が重い・しびれるなどの症状、傷が治らないなど普段の生活にも影響が出る末梢動脈疾患までも治療しています。

1. 末梢動脈疾患(PAD)とは・・・?

全身の動脈の中でも主に手足に血液を届ける動脈を「末梢動脈」と言います。
この末梢動脈に動脈硬化症が生じると、手足に血行不良が起こり、PADと呼ばれる病気になります。
しびれや痛み、悪化すると潰瘍ができたり、ひどい場合には壊死したりすることもあります。末梢血管の病気の中で最も多いものです。

2. 末梢動脈疾患(PAD)の症状
  • 手足に以下のような症状が出る
  • 重さ、だるさを感じる
  • 冷えを感じる
  • しびれる
  • 痛む
  • 傷が治らない
  • 小さな切り傷や水虫の治りが悪くなり、さらに傷口が広がっていきやすくなる
  • 進行すると血流の悪い足の組織が壊死する
  • 間歇性跛行(かんけつせいはこう)
  • 歩くと足がしびれたり痛くなったりするが、少し休むとまた歩けるようになる
  • 症状が進むと、歩いていないときにも痛みが出てくる
3. 末梢動脈疾患(PAD)の治療方法

治療法は大きく3つに分けられる

薬物療法

  • 抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)
  • 血管拡張薬
  • コレステロール降下薬
  • リハビリテーション
  • 運動を行い、血行をよくする

手術

  • カテーテル治療:風船やステントで血管を拡張させる
  • 血栓内膜除去術:動脈硬化となっている部分の血管から、沈着物を取り除いて通りを良くする
  • バイパス手術:自身の血管や人工血管を使って、新たに血の通り道をつくる

診断、治療からリハビリまで患者さんの

退院後まで見据える医療

~QOL(生活の質)の向上も考え早期からの心臓リハビリの介入~

治療だけでなく早期から心臓リハビリの専門のスタッフにてリハビリを介入することにより患者さんの早期退院、早期社会復帰まで力を入れています。

短期入院を実現する、心臓リハビリテーション

術後早期から心臓リハビリテーションを提供し、身体的ダメージの回復と早期の社会復帰を目指すための万全のフォローアップ体制を整えています。退院後も再発を防止し、安らかな暮らしをバックアップしています。
「心臓リハビリは狭心症や心筋梗塞などの心臓病をお持ちの方や、心臓手術後の方に行うリハビリで、一言で言えば、心臓病特有の胸の苦しさを軽減させ、失われた体力を取り戻すための訓練です。」
主に心臓血管術後、心筋梗塞・狭心症に対する循環器治療後が対象。早期離床・早期回復・早期社会復帰を目標にICUから病棟まで、継続した運動療法を行います。 呼吸器障害やその他疾患に対してもリハビリ可能となっております。

主な対象疾患・診療内容

対象疾患名

  • 心不全
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 高血圧
  • 不整脈
  • 閉塞性動脈硬化症
  • そのほか循環器疾患全般

診療実績

スタッフ紹介

徳山 榮男

とくやま ひでお

徳山 榮男

役職 心臓血管カテーテル室長
専門分野 循環器疾患全般/虚血性心疾患カテーテル治療/末梢血管カテーテル治療/大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術
資格・認定医 日本内科学会 総合内科専門医/日本循環器学会 循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療専門医/日本不整脈心電学会 植込み型除細動器(ICD)ペーシングによる心不全治療(CRT) 修了/日本経カテーテル心臓弁治療学会 TAVR実施医・指導医

メッセージ

「もう終わったのですか?!」そう言っていただける心臓カテーテル検査を行うべく努力をしています

私は循環器全般の中で、心臓カテーテル手術、末梢血管カテーテル手術の責任者をしております。循環器専門病院である当院は、「胸が苦しい」、「息が切れる」といった訴えの患者様が多く来院されます。患者様の中には、狭心症(心臓の血管が狭くなる病気)により症状を来たしており、その正確な診断、評価のために心臓カテーテル検査が必要となる場合があります。ひと昔前であれば、足の付け根の動脈からカテーテルといわれる管を挿入し、検査後は一晩ベッドの上で絶対安静が必要とされたものでした。しかし現在は、手首の動脈から通常であれば10分程度で検査を実施しております。手首の血管に局所麻酔を行い、患者様とお話をしながら、患者様の状態を把握しつつ検査を行います。検査室には歩いて向かい、検査終了後は検査室から歩いて病室まで帰ります。体への負担が非常に少ない検査です。また、可能な限り短時間で、痛みを伴うことなく心臓カテーテル検査を行うことを心がけております。検査終了後に「もう終わったのですか?!」、そう言っていただける検査を目指し、日々努力しております。患者様やご家族様から「もう歳だからカテーテル検査や手術は難しいのでは?」と聞かれることがよくありますが、狭心症自体が高齢になるにつれ増えてくる病気です。私達が対応させていただく患者様は、70歳代、80歳代の方も多く、もともと元気に生活されている方であれば全く不安はありません。入院、検査、手術となれば、誰しもが心配、不安になるものです。私達は患者様と一緒に病気に向き合っていきたいと考えています。

足が歩くと痛いが休むと治る、足の指先の色が悪い、冷たい足・末梢血管外来を行っております

毎週土曜日は足・末梢血管外来を行っております。血管の動脈硬化は足の血管が最初に起こると言われ、足の血管が狭くなると跛行症状(はこう:歩くと足が痛くなり、休むと治る)や足の指先の冷感、色が紫になるといった変化を認めることがあります。また、足の血管に動脈硬化をもつ患者様は、その後に脳梗塞や心筋梗塞を合併するリスクが高いと言われております。足の症状に気が付いても、整形外科や皮膚科を受診され、動脈硬化による血流障害を診断するのが難しい場合があります。当院の足・末梢血管外来では、近隣の開業医、クリニックの先生からご紹介をいただいた患者様を診察するのに加え、紹介状なしの患者様の診察を行っております。

地域に根ざした病院へ「心臓なら、かわぐち心臓呼吸器がある!」

私達の病院はまだまだ出来たばかりの若い病院です。川口市及び近隣の市の開業医先生、クリニックの先生方と連携をし、地域に根ざした病院になりたいと考えております。当院は循環器、心臓血管外科の医師が、それぞれが24時間365日体制で、救急車はもちろん、開業医先生、クリニックの先生方からのご紹介患者様、胸の痛みなど症状にお困りで直接当院に来院される患者様を受け入れております。私達は“断らない”をモットーとして「心臓なら、かわぐち心臓呼吸器病院が川口にある」と思っていただけるよう日々努力をしております。

油井 慶晃

ゆい よしあき

油井 慶晃

役職 科長
専門分野 内科一般/循環器内科疾患全般/不整脈カテーテル治療
資格・認定医 日本内科学会 総合内科専門医/日本循環器学会 循環器専門医/日本不整脈心電学会 不整脈専門医/日本不整脈心電学会 植込み型除細動器(ICD)ペーシングによる心不全治療(CRT) 修了/日本老年医学会 老年病専門医・指導医

メッセージ

心房細動と診断された患者様へ

心房細動は、自覚症状がある患者様と、自覚症状がない患者様がやく半々の割合となっております。自覚症状がある患者様は、治療に対して前向きな方が多いのですが、自覚症状が少ない方は、治療や通院に消極的な方が多く、ご本人様が気づかない間に、病状が進行し、脳塞栓症や心不全といった致死的な状態まで進んでしまうことが多いとされています。また自覚症状の有無にかかわらず、心房細動は進行していき、発症から5年程度で、治療が無効な状態にまで進行してしまいます。ごく初期の段階では薬物治療が有効ですが、一定の進行が見られたら後は薬物治療への反応が乏しくなり、根治を目標としたカテーテル治療の適応となってきます。しかしながら、5年から10年程度の期間、心房細動が持続したままですと、心臓に組織的な変化が生じ、薬物治療・カテーテル治療のどちらを行っても、心房細動の停止が難しくなります。そのため、可逆的な段階での心房細動への介入が大切になります。また、心房細動の治療には、脳梗塞の予防を目標としたもう一つのとても重要な柱があります。心房細動と診断された患者様は、是非一度、当院に受診いただき、適切な診断と治療方針を一緒に探していければと考えております。

動悸、脈の乱れの自覚がある患者様へ

動機や脈の乱れは、さまざまな病気や原因から起こってまいります。医学的には治療の必要が無い軽症の疾患から、ストレスによる精神的な理由でも症状が起こることも多くあります。しかし中には、心房細動、心室頻拍といった、放置すると不可逆的な進行をきたす場合や、稀ではありますが致死的な病態となる場合もあります。そのため、「動機や脈の乱れ」を自覚する患者様は、是非一度、専門の医療機関を受診いただき、その症状が放置してよいものなのか、今後の進行を抑えるために治療が必要なものなのかを判断していただくのが重要と思います。

健康診断で不整脈を指摘された患者様へ

健康診断で不整脈を指摘される患者様は、多くが無症状と思われます。しかし、多くの不整脈は無症状であり、症状を自覚した際は、すでに重症な合併症が発症した後や、病状が進行し代償が不可能な状態まで進行した場合などがあります。それらの場合は、多くは入院が必要となりますが、一度病状が進行すると、もとの状態まで回復することは非常に難しくなります。健康診断で異常がみられた際は、自覚症状のみにとらわれず、是非当院を受診いただければと思います。また、受診の際は、過去にさかのぼった健康診断の結果も持参いただけるとより正確に病態を把握できます。健康診断で見つかった異常は、たとえ治療が必要であっても、治療が不可能なほどまで進行していることは少なく、治療の効果が期待されます。そのため、不安にならずに、いらっしゃっていただければと思います。

ご家族・お知り合いの方に不整脈の指摘がされた方へ

不整脈の患者様は、自覚症状が無い場合には、そのうちの多くは医療機関の受診がなされません。そのため、病状が進行する危険があります。しかし、不整脈の中でも最も頻度が多いとされる「心房細動」は、重症脳卒中の最も多い原因のひとつでありますし、稀ではありますが、一見健康な方の中に重症な不整脈の発作を起こす方が、一定数含まれております。あなた様の大事な方が不整脈をお持ちで医療機関の受診が無い場合は、是非一度、当院を受診いただき、治療が必要か、経過観察可能であるかを判断させていただければと思います。

秋山 英一

あきやま えいいち

秋山 英一

役職 科長
専門分野 循環器内科疾患全般/心不全治療
資格・認定医 日本内科学会 総合内科専門医/日本循環器学会 循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会 認定医

メッセージ

心臓の病気はある日突然患者さんのところを訪れて、そこから一生の長いお付き合いとなります。地域の皆様に質の高い安心・安全な医療を提供し、病気とうまく付き合いながら元気に思い思いの人生を送って頂くお手伝いをさせて頂きたいと思います。何かあればお気軽にご相談ください。

川原 隆道

かわはら りゅうどう

川原 隆道

役職 科長
専門分野 内科一般/循環器内科疾患全般/不整脈カテーテル治療
資格・認定医 日本内科学会 総合内科専門医/日本循環器学会 循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会 心血管カテーテル治療専門医/日本不整脈心電学会 植込み型除細動器(ICD)ペーシングによる心不全治療(CRT) 修了/日本東洋医学会 漢方専門医

メッセージ

地域の皆様の健康のため、良き介入が出来るよう尽力いたしますので、よろしくお願いいたします。ご心配、ご不安なことがあればご遠慮なくいつでもお尋ねくださ

太田 裕士

おおた ひろし

太田 裕士

役職 科長
専門分野 内科一般/循環器内科疾患全般/不整脈カテーテル治療
資格・認定医 日本内科学会 認定内科医/日本循環器学会 循環器専門医
石塚 淳史

いしづか あつし

石塚 淳史

役職 科長
専門分野 内科一般/循環器内科疾患全般/虚血性心疾患カテーテル治療
資格・認定医 日本内科学会 認定内科医/日本循環器学会 循環器専門医/心血管インターベンション治療学会認定医
西脇 渓

にしわき みずき

西脇 渓

役職 科長
専門分野 内科一般/循環器内科疾患全般/虚血性心疾患カテーテル治療
資格・認定医 日本内科学会 認定内科医/日本循環器学会 循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会認定医

メッセージ

2020年4月より当院に赴任となりました。地域の皆さまの健康のために少しでもおカ添えできればと考えております。体調でお困りのことがありましたらいつでもご相談ください。

増田 暉

ますだ ひかる

増田 暉

役職 科長
専門分野 内科一般/循環器内科疾患全般/虚血性心疾患カテーテル治療

メッセージ

2023年4月より当院に赴任となりました。
地域の皆様の健康に少しでも助けになれるよう尽力して参ります。
何かわからないことがあれば気兼ねなくお申しつけください。

宮内 靖史

みやうち やすし

宮内 靖史

役職 非常勤医師
所属 日本医科大学 千葉北総病院 循環器内科部長 教授
専門分野 循環器内科疾患全般/不整脈カテーテル治療/不整脈診断・薬物療法
資格・認定医 日本内科学会 総合内科専門医/日本循環器学会 循環器専門医/日本不整脈心電学会 不整脈専門医
山本 剛

やまもと たけし

山本 剛

役職 非常勤医師
所属 日本医科大学付属病院 循環器内科 准教授
専門分野 循環器救急(心筋梗塞・不安定狭心症・心不全・肺塞栓症など)
資格・認定医 日本内科学会 総合内科専門医・指導医/日本循環器学会 循環器専門医/日本集中治療医学会 集中治療医専門医/日本心血管インターベンション治療学会 名誉専門医/肺管専門医
知念 大悟

ちねん だいご

知念 大悟

役職 非常勤医師
専門分野 循環器内科疾患全般
資格・認定医 日本内科学会 認定内科医/日本循環器学会 循環器専門医/日本心血管インターベンション治療学会 認定医/日本不整脈心電学会 植込み型除細動器(ICD)ペーシングによる心不全治療(CRT) 修了
石原 翔

いしはら かける

石原 翔

役職 非常勤医師
所属 日本医科大学付属病院 循環器内科
専門分野 循環器疾患全般

外来担当医表

午前 午後

徳山
(大動脈弁狭窄症・TAVI
足・末梢血管)

佐藤

山本

知念

徳山
(大動脈弁狭窄症・TAVI
足・末梢血管)

秋山

山本

知念
(ドブタミン負荷心エコー検査)

佐藤

油井
(不整脈・心房細動)

太田

秋山

油井
(ペースメーカー外来 ※診察14:00開始)

増田
(トレッドミル負荷試験)

石塚

宮内
(不整脈)

川原

宮内
(不整脈)

川原

宮内
(不整脈)

増田

油井
(不整脈・心房細動)

太田

徳山
(大動脈弁狭窄症・TAVI
足・末梢血管)

増田

佐藤

西脇

知念

石原
(トレッドミル負荷試験)(第2・4週)

秋山

西脇

石原

石原

佐藤

増田

-

一覧に戻る