当院の取り組み
竹田理事長の取り組み(ECMO net)
思いと組織
我々はこれまでの医学的経験と治療成績から、COVID-19に対してECMOにより助けられる命が必ずあると思い、この活動を開始しました。
開始当初から日本呼吸療法医学会・日本集中治療医学会・日本救急医学会・日本感染症学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会・日本小児科学会・PCPS/ECMO研究会などの関係学会から、この ECMOnet の活動について、賛同と協力を賜ることができました。
そして現時点で重症患者の治療成績は世界のトップを維持しております。これは多くの学会組織と厚生労働省による支援のもとに、All Japan の対応ができているからです。そしてECMOnet に参加いただいている医療従事者の献身的な活動が今回の治療成績を生み、このECMOnetの活動を支えているのです。
より行動を活発にし、さらなる社会貢献を行うためにも、これからはNPO法人として活動を続けてまいります。
我々はこれからも一人でも多くの患者を救命できるよう活動を続けていきます。
理事長 竹田晋浩
看護部の取り組み
現在、準備中です。
市民講演会
いきいき健康講座
上青木公民館で「 いきいき健康講座 」を開催しました。60名ものご参加、誠にありがとうございました。そして、今回は 上靑木中央醫院 様とコラボさせて頂きました。
上靑木中央醫院 様からは院長の岡崎俊哉先生に当院からは心臓血管カテーテル室長の徳山榮男先生が講演をさせて頂きました。
その他には、血管年齢測定、血圧測定、看護師による健康診断も併せて行い、充実した内容で行いました。これからも地域の皆様の役に立つような情報をかわぐち心臓呼吸器病院から発信していけるよう頑張っていきます。

いきいき健康講座
建て替え後、初の上青木公民館で「いきいき健康講座」を開催致しました。 51名もの出席者に恵まれて盛況な健康講座となりました。 今回は、かわぐち心臓呼吸器病院顧問・日本医科大学名誉教授の髙野照夫先生にご講演頂きました。
『心臓病の話~心不全の話~』という題目で、実際に心不全になってしまった時の緊急時の対応や心不全にならないために気を付けなければいけない事、健康寿命を延ばすためにはといったような身になる話をたくさんさせて頂きました。

いきいき健康講座
浦和の谷田公民館で2回目の『いきいき健康講座』を開催致しました。
かわぐち心臓呼吸器病院 心臓血管外科 科長 藤井 温子 先生にご講演頂きました。
『やさしい心臓弁膜症・不整脈の話』と心臓病の中でも弁膜症と不整脈の関係性を分かりやすい講演を開催致しました。

いきいき健康講座
浦和の谷田公民館で『いきいき健康講座』を初めて開催致しました。
かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科 大山慶介 先生にご講演頂きました。
分かりやすい、心筋梗塞の予防から危険信号での話をして頂きました。それに合わせて健康体操 健康食の話も盛りだくさんで開催致しました。


いきいき健康講座
前川南公民館で『いきいき健康講座』を開催致しました。
また、かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科 カテーテル室長 徳山榮男先生にご講演頂きました。


いきいき健康講座
下蕨公民館にて2回目の「いきいき健康講座 」を開催しました。
今回は、かわぐち心臓呼吸器病院 循環器内科 科長 大山慶介 先生にご講演頂きました。
救急医療についてAEDの使い方や、心肺蘇生の仕方を分かりやすくご講演頂きました。
平成30年6月15日

いきいき健康講座
前川南公民館で今年度2回目の「 いきいき健康講座 」を開催致しました。今回は、かわぐち心臓呼吸器病院 心臓血管外科 科長 藤井温子先生にご講演頂きました。『下肢静脈瘤の話』を講演は、血管の種類や健康な足の重要性など分かりやすい講演でした。
平成30年6月14日

いきいき健康講座
「いきいき健康講座」を下蕨公民館にて開催しました。今回もたくさんの方に出席していただき、大盛況となりました。今回は、かわぐち心臓呼吸器病院 心臓血管外科部長 金森太郎先生にご講演頂きました。手術動画を使用したダイナミックな資料で参加者の皆さんに喜んで頂けたようです。
平成30年5月25日


いきいき健康講座
前川南公民館にて、かわぐち心臓呼吸器病院顧問・日本医科大学名誉教授の髙野照夫先生にご講演頂きました。『心臓病の話』という題目で、基本的な心臓構造や役割、統計データによる血圧と心臓の因果関係など図解を使った非常に聞きごたえのあえる講演となりました。
平成30年5月10日


いきいき健康講座
心臓血管外科部長の金森医師の講演をはじめ、管理栄養士による栄養講座を実施しました。
上青木公民館では初めての開催でしたが充実した講座となりました。


医療連携研究会
第5回かわぐち心臓・呼吸器 研究会の様子
今回は、セッション1は当院の心臓血管外科部長の金森医師による『当院のMICS(低侵襲心臓)手術』の講演を行い、座長は医療法人社団 弘惠会 杉浦医院 理事長の杉浦敏之先生に努めて頂きました。
セッション2は東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長の渡辺弘之先生による『弁膜症発見ツール フィジカルエコーのススメ』のご講演をいただきました。
今回の渡辺先生のご講演内容は実に実践で役に立つ内容であり現場で日々奮闘する開業医の皆様や検査技師の皆様のお役に立てたのではないかと思っております。

第3回かわぐち心臓・呼吸器 研究会の様子

院内勉強会
医療安全講習会の様子
当院は職員の医療安全意識の向上に努めます

接遇講習会の様子
患者様への対応や患者ご家族へのさらなる向上を目指し

救急消防隊連携会
第7回 救急隊 症例検討会を開催しました
救急関係者及び病院スタッフに御参加いただき、100名を超える参加者の中有意義な症例検討会を開催することができました。
川口市南消防署 横曽根救急隊、蕨市消防署の方々に症例発表をいただき、現場の状況や搬送後病院での状況など詳細な発表が行われました。
また、かわぐち心臓呼吸器病院 心臓血管外科部長 金森太郎医師からは「急性大動脈解離の病態・診断・治療方針」、「当院における重症心不全(急性肺水腫)の初期治療と外科手術」のミニレクチャーを行い、循環器内科科長 太田祐士医師による「不整脈とアブレーション」のミニレクチャーを行ないました。
今後も、埼玉県内の地域の救急医療に貢献できるように努力していきます。

救急隊からの搬送事例をもとに症例検討会を行っております。

ウエットラボ
ウェットラボとは?
(主に)ブタの心臓を使用し、実際に弁置換術や人工血管の手術などを体験することができます。
ブタの心臓はその構造が人間に近く、ほとんど実際と変わらないようなシチュエーションを得ることが出来るといわれています。
2019年4月18日、19日 ウェットラボを開催しました。
入職をした職員がメインで心臓血管外科医の指導のもと、実際に弁置換術(M弁&A弁)を行いました。
今回は金森心臓血管外科部長の特別座学もあり充実した内容でお送りいたしました。



2018年8月30日 ウェットラボを開催しました。
心臓血管外科が各テーブルに講師として付き心臓の構造から 手技に関してもみっちり技術指導しました。
当院では、職員育成にも力を入れています。



心臓血管外科主催の「ウェットラボ」を開催しました。
心臓血管外科医の指導のもと、実際に弁置換術を行いました。
皆さん初めて見る心臓(ブタ)にも興味津々でした。
